最新医療を福岡から
アジアへそして世界へ
82カ国1412施設
2023年02月22日現在
82カ国1412施設
2023年03月21日現在
2023.03.02
研究業績・
メディア
工藤孔梨子助教の科学研究費基盤(B) 「アジアにおける遠隔医療教育のためのeラーニング技術研修プログラムの開発と実証」が採択されました。
2023.02.27
イベント
第16回アジア遠隔医療シンポジウム(ATS)がネパールで開催されます。[終了しました]
2023.03.17-18
2023.02.20
イベント
APAN55 Nepalが開催されます。参加登録はこちら。[終了しました]
2023.03.13-17
2023.02.20
イベント
技術者研修のページに第55回 APANの情報を掲載いたしました。
2023.03.13-17
2023.02.15
研究業績・
メディア
森山智彦センター長が参加した九州大学「Kyudai Now」フォーラム イン ジャカルタが九州大学ホームページで紹介されました。
2023.01.18
2023.02.06
イベント
現代精神分析研究会にてTEMDECが技術支援を行います。[終了しました]
2023.02.26
2023.01.30
イベント
海外より9名のエンジニアを招聘してさくらサイエンスプログラム「アジアにおける国際遠隔医療推進のための技術研修プログラム」を行います。[終了しました]
2023.02.01-08
2023.02.27
イベント
第16回アジア遠隔医療シンポジウム(ATS)がネパールで開催されます。[終了しました]
2023.03.17-18
2023.02.20
イベント
APAN55 Nepalが開催されます。参加登録はこちら。[終了しました]
2023.03.13-17
2023.02.20
イベント
技術者研修のページに第55回 APANの情報を掲載いたしました。
2023.03.13-17
2023.02.06
イベント
現代精神分析研究会にてTEMDECが技術支援を行います。[終了しました]
2023.02.26
2023.01.30
イベント
海外より9名のエンジニアを招聘してさくらサイエンスプログラム「アジアにおける国際遠隔医療推進のための技術研修プログラム」を行います。[終了しました]
2023.02.01-08
2022.12.05
イベント
第4回 TEMDEC 日本-モンゴルウェビナーを開催します。[終了しました]
2022.12.13
2022.11.25
イベント
HK Live Endoscopy 2022にてTEMDECが技術支援を行います。[終了しました]
2022.12.13-14
2023.03.02
研究業績・
メディア
工藤孔梨子助教の科学研究費基盤(B) 「アジアにおける遠隔医療教育のためのeラーニング技術研修プログラムの開発と実証」が採択されました。
2023.02.15
研究業績・
メディア
森山智彦センター長が参加した九州大学「Kyudai Now」フォーラム イン ジャカルタが九州大学ホームページで紹介されました。
2023.01.18
2023.01.20
研究業績・
メディア
工藤 孔梨子助教のインタビューが九大広報126号(令和4年12月発行)・九州大学ホームページに掲載されました。
2022.11.25
研究業績・
メディア
2021年度QRプログラム「医療とデザインを融合した未来社会のための教育プログラムの開発」による「乳幼児のための口腔診療台のデザイン研究」が2022年度日本デザイン学会第5支部発表会ライトニングトーク ベストトーク賞を受賞しました。
2022.10.19
研究業績・
メディア
富松俊太特任助教の「アジアにおける国際遠隔医療推進のための技術研修プログラム」が2022年度JST国際青少年サイエンス交流事業(さくらサイエンスプログラム)に採択されました。
2022.10.19
研究業績・
メディア
工藤孔梨子助教が環太平洋大学協会(APRU)女性研究者リーダシッププログラムのMenteeとして選抜されました。
2022.10.14
研究業績・
メディア
富松俊太特任助教の「インドネシアの地方大学における遠隔医療技術者育成プログラム」が電気通信普及財団の国際交流人材育成援助に採択されました。